大分県では、地域社会が抱える社会福祉課題の解決に貢献する新たな事業を応援するため、「令和7年度大分県地域課題解決型起業支援事業」の公募を開始しています。
高齢化の進行や多様化するニーズの中で、社会福祉分野での起業を目指す皆様にとって、この補助金は事業を立ち上げるための大きな力となります。


大分県の社会福祉課題と起業への期待
大分県においても、高齢化の進展に伴い、介護サービスの担い手不足や、地域における見守り支援の強化が喫緊の課題となっています。
また、子育て世代へのきめ細やかな支援や、障がいのある方々が地域で安心して暮らせるための環境整備も求められています。
買物弱者支援や地域交通支援も、社会福祉と密接に関わる重要な課題です 。
例えば、中山間地域における高齢者の移動支援や、共働き世帯が利用しやすい柔軟な子育て支援サービス、デジタル技術を活用した遠隔での見守りシステムなど、地域に根差した多様なサービスが期待されています。
あなたの持つアイデアや専門知識を活かし、これらの具体的な課題解決に貢献する事業を立ち上げてみませんか?
この補助金は、あなたの社会貢献への熱意を形にするための支援を提供します。
補助金のポイント:社会福祉分野での挑戦を後押し
この補助金は、大分県が定める地域再生計画に挙げられた各分野での起業を支援するものです。
以下の3つの要件を満たす事業が対象です。
- 社会性及び必要性: 地域における社会福祉サービスの供給不足など、具体的な地域課題の解決に資する事業であること 。
- 事業性: 提供するサービスによって、自律的な事業継続が可能であると見込まれること 。
- デジタル技術の活用: 業務効率化や利用者の利便性向上につながるデジタル技術(例:Web予約システム、キャッシュレス決済導入、情報発信のためのSNS/Webサイト活用、Wi-Fi環境整備など)を積極的に活用すること 。
補助対象者
以下のいずれかの要件を満たし、かつ大分県内に居住している、または事業完了日までに居住を予定している方が対象となります 。
- 大分県内で新たに起業される方(法人等の登記または個人事業の開業届出を行う方) 。
- 大分県内で事業承継または第二創業(新たに事業を実施)される法人または個人事業主 。
補助率と上限額
補助対象経費の2分の1以内、補助上限額は200万円です 。
補助対象経費
人件費、店舗等借入費、設備費、旅費、広報費、外注費、委託費などが含まれます。
ただし、交付決定日(8月頃)以降に発注し、令和7年12月31日(水)までに支払いが完了した経費が対象となりますのでご注意ください 。
申請に向けてのスケジュールと重要な期日
- 事前相談: 応募にあたっては、令和7年6月6日(金)までに必ず事前相談を行ってください 。事前相談がない場合は、応募を受け付けることができませんので、お早めにご連絡ください 。
- 提出期限: 応募書類の提出期限は、令和7年6月18日(水)17:00必着です 。郵送の場合は、期限に間に合うよう余裕をもって発送をお願いいたします 。
充実の支援体制
本事業に採択された方には、補助金交付に加え、公益財団法人大分県産業創造機構「おおいたスタートアップセンター」による伴走支援が行われます。
事業計画の相談から経理処理の指導、販路開拓支援まで、社会福祉分野での新たな挑戦を成功へと導くための手厚いサポートが期待できます 。
当ステーションでも補助金申請をサポートします!
「社会福祉分野で起業したいけれど、補助金申請の手続きが複雑そう」「自分の事業計画が補助金の要件に合うか不安…」といったお悩みはありませんか?
当ステーションでは、この補助金の申請サポートを実施しております。
社会福祉分野に特化した事業計画のブラッシュアップから申請書類の準備まで、経験豊富な専門家があなたの挑戦を全面的にバックアップいたします。
地域社会の福祉向上に貢献するあなたのアイデアを、ぜひこの補助金で形にしましょう。
まずは、お気軽に当ステーションにご相談ください。
本事業に関するお問い合わせ先
- 大分県地域再生計画に関するお問い合わせ
大分県商工観光労働部
経営創造・金融課
経営創造班 (県庁本館7階) 電話: 097-506-3232 - 事業計画提出及び補助金に関するお問い合わせ
公益財団法人 大分県産業創造機構 おおいたスタートアップセンター
大分県大分市東春日町17番20号 大分第2ソフィアプラザビル5階
電話: 097-534-2755
(受付時間: 9:00~17:00 月~金曜日 ※祝日を除く)
詳細については、おおいたスタートアップセンターのウェブサイトをご確認ください。
コメント